BEFORE AFTER        

キッチン上部が使いづらい…を解決!吊戸棚ストッカーを使った収納改善
【Tさま】

どこを開けても綺麗だから綺麗をキープしよう!って思うようになりました。

お掃除がお好きでインテリアにもとても興味のあるT様。お宅はもとから全体的にとてもキレイでしたが、
「使ったモノを戻しにくい。片づけても直ぐまた散らかってきて、振出しに戻ってしまう。」のがお悩み。

もとからインテリアにも関心の高いお客様、片づけが進む中で見た目の美しさに対してもどんどんこだわりが出てきて、片付けスキルがみるみるあがっていきました。

仕組みが整うことで、使ったらすぐに戻すことができ、いつご訪問してもまるでモデルルームのようなご自宅でした。(訪問回数はシステムキッチンのみでカウント)

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 2回
ビフォー
アフター

お掃除がお好きでインテリアにもとても興味のあるT様。お宅はもとから全体的にとてもキレイでしたが、
「使ったモノを戻しにくい。片づけても直ぐまた散らかってきて、振出しに戻ってしまう。」のがお悩み。

もとからインテリアにも関心の高いお客様、片づけが進む中で見た目の美しさに対してもどんどんこだわりが出てきて、片付けスキルがみるみるあがっていきました。

仕組みが整うことで、使ったらすぐに戻すことができ、いつご訪問してもまるでモデルルームのようなご自宅でした。(訪問回数はシステムキッチンのみでカウント)

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 2回

見た目にもこだわったので、見た目が変わったことだけに目が行きがちですが、実はおうちデトックスのメソッドに沿って「動作」「アクション数」を考慮した収納づくりをしています。
新しいキッチンはまるでモデルルームの収納例のようでもありますが、収納ケースも使い分けてストック品なども分かりやすく、お客様の使いやすいを一番に考えております。

プランの詳細はこちら
【一緒に片付け】整理収納コンサルティング

毎日の服選びが楽しくなる!L字型WICを「使いやすく」「美しく」整える工夫
【Tさま】

狭くて使いづらかったクローゼットですが、とても使いやすくなりました!おすすめハンガーも気に入っています。

【困っていること】
モノは減らしたけど、奥が使いづらい
服がすぐに見つからない
すぐに乱れてしまう

【片付けのゴール】
探し物がない
着たい洋服がすぐにみつかる
おしゃれができる

【行ったこと】
動作、動線をしっかり確認し、T様の取り出しやすい位置を確認。
上段手前はカバン、奥は取りにくいので把手付きケースを使用しオフシーズン衣類を収納しました。
吊るす収納はハンガーを揃えることで収納量を増やしつつ、型崩れを防ぐものをご提案いたしました。
収納つきスツールを常設することで、予備ハンガーを収納しつつ高い所もさっととれるようになりました。

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 2回
ビフォー
アフター

【困っていること】
モノは減らしたけど、奥が使いづらい
服がすぐに見つからない
すぐに乱れてしまう

【片付けのゴール】
探し物がない
着たい洋服がすぐにみつかる
おしゃれができる

【行ったこと】
動作、動線をしっかり確認し、T様の取り出しやすい位置を確認。
上段手前はカバン、奥は取りにくいので把手付きケースを使用しオフシーズン衣類を収納しました。
吊るす収納はハンガーを揃えることで収納量を増やしつつ、型崩れを防ぐものをご提案いたしました。
収納つきスツールを常設することで、予備ハンガーを収納しつつ高い所もさっととれるようになりました。

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 2回

L型のウォークインクローゼットは奥が使いづらく苦労されている方が多いです。
Tさまの「使いやすい動作・動線」を確認し、「使用頻度の高いものを使いやすい場所に置く」ためのレイアウトやグッズを提案いたしました。
クローゼットは入れるものが変わりやすいので、シンプルで機能的な形になるように意識して提案させていただいています。

プランの詳細はこちら
【一緒に片付け】整理収納コンサルティング

“自分じゃできなかった”が解決!プロが整えた一人暮らしキッチン
【Tさま】

プロ中のプロと思いました!的確なアドバイスと無駄の無い作業内容で感動しました。

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
1LDK 1回
ビフォー
アフター

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
1LDK 1回

なかなか一人では難しかった物の整理や定位置づくり。プロと一緒にやることで要るもの・要らないものの仕分けもスムーズにできました。
仕分けが終わったら、生活動線や使う頻度なども考えて物の定位置づくりを行い、短時間の作業でもここまでスッキリすることができました。
紙袋で仮置きしている場所は、作業内でご紹介した収納グッズやお客様の好きなテイストの収納グッズにして見た目をもっと整えることもできます。
プロと一緒にやることで、整理の仕方やグループ分け、定位置の決め方のコツも得ていただけ、プロとの作業をお褒めいただき嬉しい限りです。

プランの詳細はこちら
【一緒に片付け】整理収納コンサルティング

忙しくてもキレイが続く!無印ファイルボックスで叶える快適リビング収納
【Iさま】

生活感をなくすをテーマに美しく機能的な収納づくりをしたい!

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
4LDK 2回
ビフォー
アフター

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
4LDK 2回

お片付けは好きなお客様。ご自身でもいろいろな収納グッズを見つけて工夫されていました。
そういった中、生活感をなくす。機能的で且つ美収納も目指して、さらに良くするための収納システムづくりをお手伝いさせていただきました。
リビング収納は家族みんなもよく使う場所で開けることも多いですよね。
今回は無印のファイルボックスを使い、アイテムをグループに分けて収納しました。同じケースが並ぶ場合には、ラベリングがとても大切です。中に何が入っているか?物の住所が書いてあると家族みんなも使うのも戻すのもやりやすくなります。
ケースが並び見た目もキレイで、定位置をきちんと管理できる収納づくりができました。

プランの詳細はこちら
【一緒に片付け】整理収納コンサルティング


白いケースを使って開けても“片付いて見える”スッキリリビング収納
【Tさま】

リビング収納なので、開けてもキレイを意識して整えてもらいうれしいです!

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 3回
ビフォー
アフター

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 3回

おうち全体のお片付けをさせて頂きました。こちらはリビングにある収納になります。
書類や小物の他、掃除機などリビング周りで使う物を収納しました。なるべく見た目にもこだわりたいとのことでしたので、100円ショップのバスケットを使用せず、白色の収納ケースとファイルボックスを使用して、いろいろな色が無いように整えました。
バランスよく白いケースが並んでいるので、見せる収納としても参考になるかと思います。来客時に扉を開けることがあっても、ごちゃごちゃしてる感じがなくキレイに見えるので、お客様にも大変喜んでいただけました。

プランの詳細はこちら
【一緒に片付け】整理収納コンサルティング

「できた!」が増える♪子どもが自分で片付けやすい子ども部屋の収納づくり
【Tさま】

子ども部屋を準備しておきたかったので、入学前の段階ですが、子ども部屋づくりをお願いしました。

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 3回
ビフォー
アフター

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 3回

おうち全体のお片付けをさせて頂きましたが、こちらは子ども部屋の様子です。
子ども部屋づくりのため、リビングや寝室にあったお子様のものを選別して子ども部屋へ移動し、本やおもちゃなどは棚を使って収納しました。ぬいぐるみなどはもともとお使いのバスケットを使って収納。
大きめの本は低い位置に収納するなど、お子様の身長を考え、よく使うもの・遊ぶものを出し入れしやすいように定位置をつくり、お子様が自分で片付けやすくなる仕組みを整えました。
細かく分類するよりケースやバスケットを使用してザックリ収納するのも、子ども部屋の収納づくりでは大切なポイントとなります。

プランの詳細はこちら
【一緒に片付け】整理収納コンサルティング

散らかりやすいリビングだからこそ整理収納で仕組みづくりを
【Iさま】

部屋が広く感じられるようになりました。見た目もスッキリよくなり気持ちが良いです。

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
4LDK 4回
ビフォー
アフター

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
4LDK 4回

リビングは家族が集うので、いろいろな物が持ち込まれ、散らかりやすい場所になりがちです。
まずはしっかり整理を行って、子ども部屋や他の部屋に移動する物を分類し、家族の生活動線を考えながらリビングに収納する物に定位置を決めていきました。
定位置を決めることによって戻す場所が明確になり、家族間でのルールが定まります。戻しやすい仕組みが整ったので、この状態をキープしやすくなったと思います。
お部屋のスペースが広がると掃除機もかけやすくなり、簡単にお掃除を済ませることができますね。

プランの詳細はこちら
【一緒に片付け】整理収納コンサルティング

リビング壁面収納の見せると隠すのごちゃごちゃ解消!プロのバランス術
【Kさま】

自分なりに定位置を決めて置いているつもりだが上手く行かず、プロの手でわかりやすい定位置を決めたい。

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
1LDK+RF 3回
ビフォー
アフター

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
1LDK+RF 3回

家の中全体的に散らかっていて、自分なりに定位置を決めてやってはみたものの家族がちゃんと戻せない。わかりやすくて戻しやすい仕組みづくりが必要で、プロの力を借りたいとのご依頼でした。
1日目の作業は、リビングの壁面収納と横に置いてあるチェストの整理収納を行いました。
ご夫婦で作業に参加され、整理→収納→整頓の流れを学びたいと熱心に耳を傾けてくださいました。
まだお子様も小さいので、カゴに分類した玩具は棚の中には収まってはいますが、何が入っているか覗いて見えるようにして、使っても戻しやすい仕組みで収納しました。
家族がわかりやすい収納づくりを実感いただけて、大変喜んでいただき、引き続き2回目、3回目の作業でご依頼の箇所を進めました。

プランの詳細はこちら
【一緒に片付け】整理収納コンサルティング

収納グッズを見直して使いやすく!押入れをゾーンで分けて収納改善
【Tさま】

収納グッズの選び方がこんなに使い勝手も見た目も変わるんだ!と実感しています。

【困っていること】
子供が服を片付けづらそう。
見た目がなんだが煩雑に見える。
【片付けのゴール】
使いやすく見た目も美しい押し入れ収納
【行ったこと】
思い出の品や法事仏具などの使用頻度の一番低いものを押入れの天袋に集約。布団収納袋は機能的で丈夫、更に見た目の美しさを意識してお客様の好みを反映したものに変更。
アイロンやミシンなどの家事家電はキャスター付きの収納に収めました。長期休みなどに持ち帰ってくる学用品スペースも確保。テプラやイラスト付きのラベルで総仕上げしています。

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 3回
ビフォー
アフター

【困っていること】
子供が服を片付けづらそう。
見た目がなんだが煩雑に見える。
【片付けのゴール】
使いやすく見た目も美しい押し入れ収納
【行ったこと】
思い出の品や法事仏具などの使用頻度の一番低いものを押入れの天袋に集約。布団収納袋は機能的で丈夫、更に見た目の美しさを意識してお客様の好みを反映したものに変更。
アイロンやミシンなどの家事家電はキャスター付きの収納に収めました。長期休みなどに持ち帰ってくる学用品スペースも確保。テプラやイラスト付きのラベルで総仕上げしています。

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 3回

衣装ケースを押し入れサイズに合わせて購入したために使いづらくなってしまったというよくあるパターンでした。
衣装ケースを使いやすい引き出しの深さ(高さ)に変更。またワゴンを入れることでミシンなどの生活雑貨も使いやすく収納できました。
モノの定位置を決めてからグッズをご提案させていただくことで、見た目の美しさも維持しやすくなりました!仕組みが整えばきちんと戻すことはできるTさまだからこその仕組みになりました。
(befor写真は左右別々に撮影したモノを合体させています)

プランの詳細はこちら
【一緒に片付け】整理収納コンサルティング

使ってない物の一時保管にも◎今の暮らしに合せたクローゼットの賢い使い方
【Tさま】

まだ遊ぶかもしれないおもちゃ。捨てたくない漫画。開ける度になんとかしなくては...というストレスから解放されて嬉しいです!

元々、子ども部屋のクローゼットを収納庫として活用しているお客様。
高さのある収納を作るときは、使用頻度の高い順番に「中→下→上」と置くのがセオリーです。
最も使う可能性の高いおもちゃを目線の高さに設置して、重たくて今は読む予定がないけど捨てられない漫画を重ねられるケースに収納し下段に収納しました。
足台もすぐ取れるよう一緒に収納することで、「戻す」ことが苦にならないように工夫しています。

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 4回
ビフォー
アフター

元々、子ども部屋のクローゼットを収納庫として活用しているお客様。
高さのある収納を作るときは、使用頻度の高い順番に「中→下→上」と置くのがセオリーです。
最も使う可能性の高いおもちゃを目線の高さに設置して、重たくて今は読む予定がないけど捨てられない漫画を重ねられるケースに収納し下段に収納しました。
足台もすぐ取れるよう一緒に収納することで、「戻す」ことが苦にならないように工夫しています。

ご利用サービス 間取り 回数
【一緒に片付け】
整理収納コンサルティング
3LDK 4回

元々棚板が設置できるようになっており、とても使い勝手の良いクローゼットでした。
子ども部屋に衣類をかけるのは、お子様が大きくなってからの先になることが多いです。
パイプと棚受けレールの両方使える工夫は、分譲マンションには珍しいですが、収納庫として使えるので、真似できる工夫ですね。

プランの詳細はこちら
【一緒に片付け】整理収納コンサルティング