整理収納ベーシックプラン
子どもが自分でできるように。|リビングの整理収納/ キッチン続き/子供部屋プラン提案
お困りごと・ご要望
- 前回キッチンの片付けからの継続。
- 前回仕上げたキッチングッズの入込み。
- お子さまの子供部屋のランドセル置き場づくり。
サービスの流れ
- 前回|初回訪問|キッチンを作業(リーダー2名,4.5h)
- 今回|2回目の訪問|リビングの整理収納/ キッチン続き/子供部屋プラン提案
詳細
場所 | キッチン リビング 子供部屋 |
---|---|
サービス代金 | 45,000円(税抜) リーダー4時間20,000×2名+延長2,500(リーダー1名30分毎)×2名=45,000円(税抜) ※2018年8月現在の料金 ※2名訪問は通常アシスタントですが、成果優先のためリーダー2名での訪問となりました。 ※上記は訪問2回目のみの料金です |
スタッフ | 2名
|
作業時間 | 4.5 |
住居形態 | 2LDK |
家族構成 | ご夫婦(共働き)、お子さま(2人) |
↑ POINT
素敵な写真・陶器があるのに、他に色々置いてあるため目立たなくて勿体ないので、整理して飾るコーナーに。腰高の棚は、モノが置きやすいため、一時置きにしがち。ちょっとだけのつもりが、そのうち色んなモノが集まりがちなので注意ポイントです。
↑ POINT
出窓の片隅や、ソファ横など、あちこちにあった文具類や工作道具を一カ所にまとめました。一カ所に集めると文具もかなりたくさんあることが分かりました。
こちらのAFTERの収納ケースは子供部屋に使っていたもので、子供部屋には別に無印良品の新しい収納ケースを購入してもらったので、使わなくなったこちらのケースを使いお客様がご自身でリビングに纏めた文具を収納なさいました。今後は、このスペースにお子様の学習机を購入するか検討中です。
↑ POINT
ピアノの置き場所を変えました。
↑ POINT
オモチャのスペースが多く占めているので、これから学校のものを置くことを優先させたいので、まずは配置換え。お友達から頂いた手作りの飾り物、工作が好きなお子様の作品など、飾る時期も決めて溢れないように提案。
↑ ぴったり90cmのスペース!これは!!2つ分の収納ケースが置ける!と閃いた瞬間!一緒に作業を行ったスタッフ三ツ井のひらめきです。ベッドを左右45cmづつの空間を取り移動させ、幅45cmの収納ケースを左右に1こずつ配置。左は妹さん、右はお姉さんの収納スペースに作り替え。
↑ 廊下収納を次回ご訪問の際に進めるのに、定番のグッズが縦に入らない。採寸して、ちょうど良いものをご提案するために、事前の準備も大切です。背丈ほどある収納棚ですが、棚板が少なすぎるため、折角あるスペースも有効に使えません。そのため追加の棚板も発注させていただきました。
↑ POINT
仕舞いきれない調理器具、ラップなどのストックなどは、冷蔵庫の上のスペースに。床置きをなくすため、冷蔵庫上を使いました。普段は冷蔵庫上に収納することはお勧めしませんが、キッチンの収納が少ないこと、入りきらないまとめ買いのストックがあることで一時的に冷蔵庫上に収納スペースを設けました。
こちらのストックは、随時使っていき、なくす方向で進めています。上段の突っ張り棚上には季節物(重箱等)を保管。冷蔵庫との空間を作ることで熱の逃げ道も確保しています。
↑ 食器棚の整理
↑ POINT
食器棚上に吊り戸棚ストッカーを使用。中が見えて、欲しいものが取り出しやすいように整理しました。
スタッフのコメント
今回は、2回目の訪問です。
今回は、リビングをメインに前回からキッチンの続き、子供部屋の提案をさせていただきました。初回作業では、箱や紙袋などで仮置きしていた部分に収納グッズを設置して完成。
次回は、子供部屋・リビングの文具の収納などを行う予定です。
担当:今村(亜)、三ツ井