• HOME
  • コラム
  • お引越し時の荷造りには準備と梱包手順のコツがあります!【ノウハウ】
片付けノウハウ
おうちデトックス編集部

お引越し時の荷造りには準備と梱包手順のコツがあります!【ノウハウ】

サイト運営者

整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか

お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルタントサービスおうちデトックスの代表

引っ越しというのは何かと大変な作業ですよね。細々とした手続きはもちろんですが、何よりも苦労するのが荷造りです。

ここでは改めて、荷造りのコツをご紹介していきたいと思います。

これでいつ引っ越しをすることになっても安心ですよ!

荷造りをするときに準備するグッズ

まずは、引っ越しの荷造りをするときに準備しておくべきグッズについて見ていきましょう。

基本的に段ボールはお引っ越し業者さんで用意してくれることも多いので、それ以外で準備していくべきグッズをご紹介していきたいと思います。

ちなみに、ガムテープや梱包材もお引っ越し業者さんで用意してくれることがありますので、慌てて買ってしまう前にお引っ越し業者さんへ確認しておいてくださいね。

テープ類

ガムテープや養生テープは段ボールを梱包するときに絶対に必要です。中身によって色を使い分けるとそれだけでわかりやすくなります。ただし、テープの強度によって使う場所を考えるようにしましょう。

梱包材や緩衝材

梱包材や緩衝材は割れ物を包んだり、段ボールの隙間を埋めたりするのに役立ちます。いわゆるプチプチでもいいですし、なければ新聞紙などでも問題はありません。

ビニール紐

荷物をまとめるのに必要です。紐にもいろいろなものがありますが、やはり丈夫なビニール紐がいいでしょう。

軍手

片付けや荷造りのときには、手を怪我することも多いです。軍手をしておくだけで、怪我を防ぐことができますし、滑り止めがついていれば運ぶのも楽になります。

サインペン

段ボールに何が入っているのかを書くこともできますし、やることリストなども作成もできます。キャップをなくしてしまうと面倒なので、ノック式のサインペンをおすすめします。

工具

ハサミやカッターはもちろん、その他の工具もあったほうがいいでしょう。段ボールだけではなく、家具の解体や組み立てにも役立ちます。

ビニール袋

洗剤や調味料などの液体が漏れないようにしてくれます。

古くて大きめの布製品

なければ無理をして用意する必要はないのですが、もしシーツやバスタオルなどの古くて大きめの布製品があれば家具や家電を包むのに使えます。

梱包の基本

次は、梱包の基本ということで梱包の仕方についてご紹介していきたいと思います。

段ボールへの入れ方

引っ越しの荷造りに限らず普段の片付けでも段ボールを使い回しているという方は多いでしょう。

ただ、古い段ボールは耐久性の問題が出てきます。

引っ越しの荷造りということであれば、できるだけ引っ越し業者さんからもらえる新しい段ボールを使うようにしてください。

段ボールは引っ越し業者さんのロゴの向きなどから天地に注意して組み立てて、底抜け防止のために必ず十字にガムテープを貼るようにしましょう

基本的に段ボールというのはひとりで持てる重さにしたほうが良いので、小さい段ボールには本や雑誌などの重いものを、大きい段ボールには軽いものを入れるようにすることをおすすめします。

また、重いものは下に、軽いものは上に詰めるのもポイントです。

それだけでトラックの揺れや運送中に中身が潰れたり、壊れたりするリスクを抑えることができます。

もちろん、中身がぶつかり合わないように段ボール内の隙間も埋めておいてください。隙間を埋めるのはプチプチや新聞紙、タオルなどでもOKです。

そして、段ボールは中身がわかるようにしておきましょう。

梱包した段ボールは重い段ボールは下に、軽い段ボールは上にという形で積み上げておきます。

使っていない部屋やクローゼットなど邪魔にならない所に置いておきましょう。

本の入れ方

段ボールにはいろいろなものを入れるかと思いますが、その中でも本の入れ方で悩むケースは少なくありません。

漫画や小説はもちろん、アルバムなどの貴重なものもあるでしょう。

そういったものが凹んでしまったり、破れてしまったりするのだけは避けたいところです。

通常、本は立てて片付けておくという方がほとんどでしょうが、段ボールに詰めるときには本を寝かせるようにします

絵本や図鑑など大きいサイズの本を下にして、だんだん本のサイズが小さくなるように積み上げていきましょう。そうすることで、本へのダメージを抑えられるようになります。

もしも本を立てて入れなければいけない場合には、背表紙を下にするか背表紙が地面と平行になる向きで入れるようにしてください。

背表紙を上にして梱包すると変形してしまう可能性がありますし、立てた本の上に本を重ねて入れると傷みやすいので注意しておきましょう。

こちらも段ボールに隙間があると中身がダメージを受けてしまうかもしれないので、段ボールに隙間ができないように梱包材や緩衝材で埋めていくことも忘れないでくださいね。

服の入れ方

本と同じくらいに悩ましいのが、服の入れ方です。

意外にご存知ない方も多いようなのですが、服というのは重量制限以内なら衣装ケースやタンスに入れたままでもOKです。

そのまま引っ越し業者が運んでくれるので、重量制限以内であればわざわざ服を段ボールに詰め直す必要もないのです。

衣装ケースやタンスを丸ごと運んでもらう場合には、運搬中に扉やフタが開かないように養生テープなどで固定して、割れ物や貴重品は抜いておきましょう。

掛けている洋服は、ハンガーボックスがある場合はそのままで大丈夫。ハンガーのままでも当日ハンガーボックスに梱包し、新居でハンガーパイプにかけてくれます。

食器の入れ方

食器の入れ方ですが、食器にもいろいろな種類がありますよね。

例えば、平らなお皿は1枚ずつ新聞紙などで包み、四隅から順に畳んで最後にテープでとめていきます。平らなお皿は上からの圧力に弱いので、立てた状態でダンボールに入れましょう。

深皿や丼、小鉢などの深さのあるものも同じように1枚ずつ包みますが、横のままの状態で入れてください。

一方で、ガラスや陶器でできているものはひとつひとつ新聞紙などで梱包しましょう。

ワイングラスやコップ、マグカップなどは立てた状態で、高さが同じようなものを並べて入れていきます。大切なのは隙間を作らないことです。段ボールの中で食器が動かないように隙間にはタオルや緩衝材を入れてください。

梱包の順序

梱包の基本を押さえたところで、梱包の順序についても知っておきましょう。

順序を間違えてしまうと、荷造りの作業もはかどりません。

【ステップ1】段ボールを置くためのスペース確保

まず、段ボールを置くためのスペースを確保しておきましょう。

使っていない部屋があればいいのですが、やはりそうそう都合よく空き部屋があるとは限りません。

部屋の一角にレジャーシートなどを敷いてスペースを確保したり、押し入れやクローゼットなどでスペースを確保したりするのもいいでしょう。

【ステップ2】シーズンオフのものから荷造り

スペースを確保したら、荷造りはシーズンオフのものから始めていきましょう。

使わないものから荷造り、片付けをしていくことが大切です。

もしストック品などがある場合には、箱詰めした後で段ボールに「ストック品」と書いておきましょう。ストック品を詰めた段ボールはできるだけ取り出しやすいところに置いておくことをおすすめします。

【ステップ3】よく使うものやすぐに使うものは最後

日常的によく使うものやすぐに使うものは、最後に回しましょう。

引っ越し当日まで使うものも出てくるはずですので、最後に箱詰めするものの量を確認した上で、その分の段ボールも確保しておいてください。

よく使うものやすぐに使うものは目立つにようにしておくと、引っ越し後の作業も楽になります。

引越し前にやるべきこととは?

引っ越しが決まったらすぐにでも荷造りに取り掛かりたいという方も多いでしょうが、その前にやっておいたほうがいいことがあります。

それはスバリ、荷物を減らすことです

荷造りをしたものの、引っ越し先で段ボールを開けないままになっているということはありませんか?

必要のないものまで荷造りしてしまうと、引っ越し先でも開かずの段ボールを積み上げていくことになります。

荷造り作業の時短や引っ越し費用の節約にもつながってきますので、荷造り前に必要なものと不要なものを分別していきましょう。

大型家電などの大きさや重さのあるもの

大型家電や家具、布団など大きさや重さのあるものは、処分するのにも時間がかかります。

引っ越し先に搬入できるのかサイズ確認をしたり、使えるのかどうかチェックしたりしておきましょう。

衣類

シーズンオフの衣類は本当に必要かどうかをチェックし、子ども服などはサイズなども確認していきましょう。

ゴミとして捨ててしまってもいいですが、誰かに譲ったり、リサイクルショップに持っていったりすることもできます。

まとまった量を買取りしてもらえると、引っ越し費用の一部だけでもカバーできるかもしれませんよ。

食品やキッチン用品

食品は賞味期限や消費期限を確認して、引っ越し前に食べきるといいでしょう。

また、キッチン用品も見直してみるといらないものが出てくる可能性がありますので、ゴミとして処分するか、使えるものは買取りをお願いするといいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

荷造りのコツを押さえておくと、引っ越し作業もかなり楽になりますね。

お引越し後すぐに快適な生活を送れるよう、早めに準備してくださいね!

もちろん『新居の収納づくりプラン』では、お引越し前の要・不要の仕分けからサポートして、新居の収納づくりをお任せいただいております!

 

お問合せは無料です。ご不明な点がありましたらぜひご相談ください。