• HOME
  • コラム
  • キッチン収納は動線とアクション数を意識すると機能的で使いやすくなります!【実例】
お客様片付け実例
おうちデトックス編集部

キッチン収納は動線とアクション数を意識すると機能的で使いやすくなります!【実例】

機能的で使いやすくなったキッチンのビフォーアフター
サイト運営者

整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか

お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルティングサービスおうちデトックスの代表

おうちデトックスでは、プランをお申込みのお客様には、お片付けをご依頼いただく箇所の図面や画像を事前に送っていただいております。

今回はキッチンのお片付けをご依頼で、事前に画像を数枚お送りいただきましたので、汎用性の高い収納グッズ以外の必要そうなグッズも準備して作業へ伺いました。

キッチン収納は動線と使用頻度でグループ分け

キッチンには色々な物がありますよね。調理器具、食器、たまに作る製菓道具などなど。それぞれ使用頻度や目的でグループ分けし、更にその道具や食器はどういう動線で使用するのか?を考えて収納をつくります。

【ビフォー】

改善前のキッチン吊戸棚

物を棚から全部出して、要・不要の仕分け作業を行ない、不要なものを手放します。

【アフター】

改善後のキッチン吊戸棚

使用頻度、グルーピング、動線、アクション数を考えながら収納します。使っていなかったものを手放すことができたので、その分他の食器を収納することができました。食事の準備、後片付けがスムーズにできるようになります。

使用頻度の高い物は、より使いやすい場所で簡単に取り出せる(アクション数はできるだけ少ない)のが望ましいですよね!

【ビフォー】

改善前の冷蔵庫横の食品庫

パントリー的に使用されている収納庫。お客様ご自身でも収納アイテムを活用して工夫されていましたが、時間と共に中の物が増えて使いにくくなっていました。

【アフター】

改善後の冷蔵庫横の食品庫

下には重たいビン類をまとめ、上の方は持参した収納グッズを使って収めました。深めのかごなので、中の物が落ちずに引き出せます。それぞれ定位置が決まったので、中に何が入っているかをラベルに明記しました。これで物が増えても入れる場所がすぐに分かります。

定位置を作って片付けやすく

収納場所(定位置)がなくキッチン台に溢れている調理道具類

収納場所がなく溢れていた物の定位置をつくります。使いやすくしまいやすい収納がすっきりキレイの鉄則!

思い立ったらすぐお料理に取り掛かれ、かつ、サッと片付く収納を目指します。

収納場所(定位置)が決まった調理道具類

コンロの下の深めの引き出しは、フライパンやお鍋を収納。ファイルボックスを活用してフライパンを立てて収納することで、片手でサッと出し入れできます。

毎日よく使うフライパンがサッと出し入れできるだけでも全然違いますよね!

キッチン ビフォーアフター

【ビフォー】

改善前の雑然としたキッチン全体

【アフター】

改善後のスッキリしたキッチン全体

収納に入らず溢れていた物もキッチンの物も見直して(要・不要の仕分け)必要な物だけを残し、それぞれを適所に収納することが出来ました。

これから生活するにつれて物は増えていくと思いますが、物の買い方や見直し方も、お客様と一緒に作業をさせていただいたことで、理解をより深めていただけ、気づいた時の見直しもしやすくなったと思います。

お客様からも、「お料理をすぐにスタートできるので料理が楽しくなりました!今日はキッチンで寝たいくらいです。短時間でここまでやってもらえて驚いています。」と嬉しいお言葉を頂きました。

事前にご要望の箇所やお困りごと・ご希望などを聞き、画像等も送っていただけたことから、スタッフも事前準備ができました。

【一緒にお片付け】プランでお客様に合った作業の進め方

例えば、

「少しずつゆっくり片付けたい」
「じっくり考えながらマンツーマンで片付けたい」
「お片付けのアドバイスをメインにたくさんして欲しい」
「とにかく誰か来て欲しい!!」

などなど、お客様のご要望も色々あると思います。お客様のご要望に合った作業の進め方を、スタッフ全員で対応させていただきます。まずは、お気軽にご相談ください。

1番人気のプランは

【一緒に片付け】収納コンサルプラン

 

⇓ 無料で問い合わせる ⇓

 

作業のまとめ

お困りごと・ご要望

・キッチンを使いやすく機能的にしたい

・家族皆が使えるキッチンにしたい

・いつもスッキリキレイをキープできるようになりたい

・収納の使い方を知りたい

家族構成 3人
訪問回数 2名×4時間x1回
作業した箇所 システムキッチンと食品庫