• HOME
  • コラム
  • 学校のプリント整理|プロの整理収納アドバイザーが実践する整理と収納の実例紹介【片付けノウハウ】
片付けノウハウ
おうちデトックス編集部

学校のプリント整理|プロの整理収納アドバイザーが実践する整理と収納の実例紹介【片付けノウハウ】

サイト運営者

整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか

お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルタントサービスおうちデトックスの代表

お子さんの学校や習い事からのプリントなど、みなさんはどうやって整理や保管をしていますか?

いろいろな種類のプリントがあるから、整理しておかないと提出物や行事に関することを忘れてしまうし。。でも、リビングやキッチンで見える場所にごちゃごちゃ貼っておくのもちょっと嫌だな~と、プリントの整理や保管の仕方についてのお悩みは多いですよね。

今回は、そんなプリントの整理と収納について、おうちデトックスのスタッフでもある整理収納アドバイザーのプロがどんな方法を活用しているのか?も交えてご紹介していきたいと思います!

学校からもらうプリントの種類

学校からもらうプリント類にはどんな種類があるでしょうか?

  • 連絡や予定(年間・個別)をお知らせするもの
  • 生徒の様子をお知らせするもの
  • 提出が必要なもの
  • 返却されたテスト類など

主なプリント類はこのようなものになると思います。それぞれ種類別に整理し収納する仕組み(流れ)を作っていきましょう。

プリント整理を成功させるために

家族間でルールを決めよう

子どもが学校から持ち帰ったプリント類のルールを決めていきます。

①プリントをやり取りする場所を決める
お子さんが持ち帰ったプリントを「直接手渡す」「決められたトレーに入れる」「テーブルの上に置く」など、やり取りする場所を決めましょう。タイミングとしては「帰宅後すぐ」というのがほとんどになるかと思いますので、お子さんの帰宅後、あるいは親御さんの帰宅後のタイミングで確認の声かけがあると良いですよね。

②プリントを仕分ける
プリント類には種類があります。どのように仕分け→保管または廃棄するか決めましょう。

③一時的な置き場所を作る
直近の予定の連絡や提出物などは、一時置きする場所を作っておくと良いでしょう。同時に、スケジュール帳やカレンダーへ記入し家族で共有する内容もあるかと思いますので、忘れずに行います。

④保管するプリントの収納場所を作り、いつまで保管するかを決める
保管するプリント類の収納場所も決めておきます。また、いつまで保管するのか?(「年度末まで」や「学期末まで」など)も決めておき、期限が来た際に整理することも忘れずにやりましょう。

プリント整理の収納に便利なグッズを活用しよう

一時置きや収納して保管するプリントは、下記のようなグッズを活用すると便利です。保管する場所に合ったグッズを活用してみましょう。

  • クリアファイル
  • クリップ
  • マグネット
  • ファイル
  • レターケース・ファイルケース
  • レターボックス・ファイルボックス

スマホを使って画像で管理

スマホで写真に撮って保管している方も多いと思いますが、画像だと行事など一時的な持ち出しが必要な際にも便利ですよね。

専用アプリやiPhoneのメモ機能を使って書類をスキャンし保存することもできますので、お好みのアプリを探してみるのも良いかと思います。

ここでは、簡単にiPhoneのメモ機能のスキャン方法を説明します。

 

①新規作成ボタンをタップ

②カメラマークをタップ

③「書類をスキャン」を選択

するとカメラが起動するので、収めたいプリントが写るように写真を撮ります。複数枚ある場合は、連続して撮ることもできるので便利です。

プロが実践しているプリント類の整理収納実例

それでは、おうちデトックスのスタッフでもある整理収納アドバイザーのプロが実践している収納実例を見て行きましょう!

※画像の個人情報や学校の情報部は保護の為、一部加工しています。

【実例】小学生のママ スタッフ 三橋さん

①子どもが持ち帰ったプリントは、テーブルの上に出してもらい確認します。

②確認して要らない物は、階段下収納にある雑紙入れへ。

③時々見るプリントは、(リビングからは見えないけど毎日目に留まる場所の)冷蔵庫の側面に強力マグネットクリップを使って貼り付けています。

④保管するプリント類はリビングのオープン棚にあるA4のミニチェストで分類して保管。

⑤テストや授業で使ったプリント類は、子ども部屋のカゴに自分で入れて一時保管し、学期末になったら要・不要に分けて整理します。

⑥作文や絵などは、思い出として保管するのでクローゼット内のケースで保管しています。

【実例】中学生のママ スタッフ 五十川さん

①子どもが持ち帰ったプリントが保護者宛か自分で管理出来るものかに分けて、保護者宛のものはリビングのラック上に置いてもらい確認します。

プリント類は1→2→3→4軍で管理しており、1軍のものは1軍ファイルで管理。

1軍は他に主人や自分のものなどカテゴリがありますが、子どものものは子ども専用ファイルに収納して、毎月新しいものが来たら前月のものは破棄するようにしています。

②学校から毎月配布されるものは「クラスだより」「学年だより」「学校だより」「保健だより」「給食だより」「不定期の行事のプリント」。こちらも子ども1軍ファイルに入れます。

③子どもが自分で管理するプリント類は、1軍を仕切付フォルダで、2軍を勉強机の引出しに投げ込み収納しており、学期末ごとに見直して整理します。

④思い出系は3軍となり、書類はほとんど見返す事がないので押入に子どもと大人で一箱ずつと決めて保管しています。

⑤月が過ぎたお知らせプリントなどは、リビングの4軍入れで溜めてまとめ、資源ゴミに出します。

【実例】高校生のママ スタッフ 長島さん

①保護者宛ての書類はリビングの引き戸の裏側に付けたボックスファイルへ入れてもらいます。

②子どもが自分で保管するものはクリアファイルにラベルをつけて仕分けしています。

「保管」「テスト」「サブ」という分類は子どもと一緒に考えました。あとは教科別のファイルに入れています。

うちは高校生なのでプリントは少なくなりましたが、「年間行事予定」や「タブレットのID」「警報発令時の対応」など、重要な書類はすぐ見つかるようにiPhoneのメモにスキャンしています。
必要な時にすぐ検索できるので、プリント探す手間がなくて良いです!

【実例】小学生のママ スタッフ 叶内さん

①子どもが持ち帰ったプリントは、リビングの壁に付けてる上下のファイルボックスの下段に入れます。

②夫が下段に入ってるものを確認し、上段に入れます。

③私が「学習プリント」はランドセルコーナーの引き出しへ入れています。

「保護者宛の手紙」は書類コーナーのファイルボックスでクリアケースを使ってざっくり分類していて、ファイルボックスがキツくなってきたら私が整理しています。

④学習プリントは、学期末に整理して教科書裏のボックスへ移動。

⑤年度末には、私が残したいと思うプリント類を選んで思い出ボックスへ入れます。

学校も習い事もプリント類も同じ流れ、郵便物も①~③の流れと同じにして家族全員が見るようにしています。

【実例】子ども3人のママ スタッフ 津田さん

我が家は小学生2人、中学生1人います!

①[よく見るプリント]→月間予定、年間予定
見映えが良くないのですが、A4軟質カードケースを二つ繋げて表面に小学生2人分の月間予定。
半分見えなくなるので、見えなくなる部分に書いてる大事なことは確認も含めて予定表のほうに赤字で転記しています。

②内面に小中それぞれの年間行事予定を。こちらも半面ずつしか見えないけど、全体を見たい時には取り出せるので、半年したら裏返します。

③[期限あり、対応必要なこと、提出物]→保護者管理の期限付きのものなど
上記のカードケースにダブルクリップで日付順に挟みその日が過ぎたら処分します。

④月間予定に重なって見づらいけど、掛けてあるカウンターの下を見れば忘れないので、私にはこれくらいが良いです。

⑤[保管するもの]
小学校1冊、中学校1冊で管理。春からは小中高の3冊になります。

 

基本、小学生のテストやプリントは即捨てしてます。
気になる間違いは口頭で確認して、OKなら即捨て。NGならその部分を切り取ってトイレとかリビングドアに貼ったりしますけど、、効果あるのか?笑

中学生の子は、紙もありますがデータでももらうので溜め込んでます…

いっぱいになってきたら、次の資源ごみの日までに要らないプリント整理命令を出しています!

まとめ

みなさんお子さんの性格や学年に合せてやり取りや仕分けのルールを決めたり、収納する場所によって使うグッズを実用性やインテリア性で分けて選んでいましたね。

学校からの連絡等はアプリが普及しているところではありますが、プリント類の配布はまだまだ続きそうです、、

プリント類は溜めてしまわないよう、廃棄するタイミングもきちんと決めているというのも散らからないポイントになるでしょう。

ぜひ皆さんのご家庭に合った方法で、整理できるよう参考にしてみてくださいね。