取扱説明書の収納を100均グッズでもできる方法【ノウハウ】


整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか
お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルタントサービスおうちデトックスの代表
世の中には便利そうな道具がどんどん登場しています。これさえあれば魔法のように片付くはずだわ!と夢見させてくれるキラキラアイテムが勢揃い。
中でもよく遭遇するのが「取扱説明書専用ファイル」なるもの。
どんどん増えて手に負えなくなる取扱説明書もこれ一つでスッキリ収納!と意気込んだのも束の間、あっという間にパンパンで途方に暮れる方もたくさんいます。
残念ながら専用グッズや便利グッズを使おうとして、返ってお片付けできないことがあります。
今回は100均でも購入できちゃうお手軽な取扱説明書収納方法をご紹介します。
目次
取扱説明書ファイルの落とし穴
完璧に見える取扱説明書ファイル。上手に使っている方も多くいます。しかし思いもよらない落とし穴もあリます。
少々値が張るお買い物ですので、買って後悔はしたくありませんよね。
そこで購入する前に知っておきたい取扱説明書ファイルの落とし穴をご紹介します。
簡単に破棄できない立派なファイル
そこそこ高いですし、目的を限定されたグッズは使うのを止めてもそのうち使うかもとつい保管しがちです。手放すのが得意ではない方は買う時にちょっと考えてみてくださいね。
ファイリングできる書類枚数が限られている
追加で中袋を増やせるタイプもありますが、意外と面倒。。空きがなくなるとついポケットに入れずに間に挟んでおくだけになります。
持ち上げた時に滑り落ちてぐちゃぐちゃになんてことが時々見られます。
ファイルが重たくなる
次から次へとやってくる取扱説明書。気が付けば両手でしか持てない重量級のファイルに成長している事も。これでは気軽に手に取ろうという気にはなりません。
取説収納に必要なのはシンプルな仕組み
「取説収納はどうしていますか?」と尋ねると、「こんなグッズを使って収納している」と教えてくれます。
ここで大事なのが、何を使っているかではなく、何を目的に収納しているかです。
つまり、綺麗に収納できても果たしてそれが使いやすい状態なのか。維持できるのか?が大切!
整理収納とは「自分が使いたい時にサッと使える状態であること」
これまではどうやって収納しようか?という発想だった方!
それをどうすれば必要な時にサッと取り出せるかという発想に変えてみてください。
例えば家具家電の保証期間が直ぐにわかるように、マジックで取扱説明書表紙に直接書いてもいいでしょう。
家電の製品番号もついでに書いておけば、故障などで調べたり問い合わせたりする時に便利です。
取扱説明書収納に必要なこと
・直ぐに出せる。
・保証期間がすぐわかる。
・一目で新旧の見分けがつき、古いものは直ぐに処分できる。
・収納容量を直ぐに変えられる。
こう考えると、実はシンプルでアレンジできる収納グッズの方が良かったりします。
100均収納グッズで片付けスタート!
では早速100均で買えるアイテムで取扱説明書収納しちゃいましょう。
【必要な材料】
・クリアフォルダー
・ファイルボックス
・フィルム付箋
・油性マジック
【手順】
1.まず手持ちの取扱説明書を全て出しましょう。
2.クリアフォルダーにポイ!
紙一枚の取扱説明書や小さいものを1つずつクリアフォルダーに入れると嵩張るので、そんな時はカテゴリー分けが便利!「家具」「キッチン家電」「美容家電」等、家電量販店案内をイメージして分けます。
3.付箋でラベリング
クリアフォルダーに入れたら付箋に何の製品の取扱説明書かを書いて貼ります。
取扱説明書表紙に保証や有効期限を書いておくのもおすすめです。
いちいち中を見て調べなくても一目で分かります。期限が過ぎれば直ぐに処分も出来てスッキリ片付きます。
4.ファイルボックスにポイ!こうして収納したボックスは、なるべく使っている場所の近くに置きましょう。
すぐそこにあれば故障時に慌てる事もありません。お手入れ方法に戸惑うこともありません。わざわざ取扱説明書を探しに行ったりするムダもありません!!
取扱説明書の膨大な量に悩まされているのはあなた一人ではありません。かと言って全部捨ててしまうわけにもいかない困ったちゃんが取扱説明書なのです。
でもちょっと見方と考え方を変えるだけで、取扱説明書もこんなにスッキリ片付きますよ。
ぜひ!やってみて下さい。
取扱説明書を収納する時のコツまとめ
- 直ぐに出せる。
- 保証期間がすぐわかる。
- 一目で新旧の見分けがつき、古いものは直ぐに処分できる。
- 収納容量を直ぐに変えられる。
取扱説明書収納はおうちデトックスへ
取扱説明書収納を100均グッズでできる方法をお伝えしました。【手順1】の手持ちの取扱説明書を全て出すのはできそうですか??^^
いろんな場所に散らばって入れられていて、集めるところから始めないといけないお家もたくさんあります。その時点で、「すぐに使うものではないし・・」とまた見て見ぬふりしてしまいますよね。そして結局どんどん家の収納が圧迫されてしまいます。
分類も、どう分類したらいいかわからない方、使用場所に置きたいけど置くスペースないからまずはそっちの片付けだわ(泣)という方、ぜひおうちデトックスにお手伝いさせてください。
書類関係は一人だと判断に迷い特に時間がかかりやすいですので、お片付けのプロと一緒に片付けて、スッキリしましょう。