• HOME
  • コラム
  • 大量の写真を簡単に整理する方法【片付けノウハウ】
片付けのコツ
おうちデトックス編集部

大量の写真を簡単に整理する方法【片付けノウハウ】

サイト運営者

整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか

お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルティングサービスおうちデトックスの代表

今では当たり前となったスマホやデジカメでの写真撮影ですが、フィルムのカメラしかなかった時代は、お店で写真を現像してもらい保管するのが当たり前でした。そんな貴重な写真は、一枚たりとも処分しづらかったような気もします。

自分の若かりし頃の写真
子どもが小さかった頃の写真
ペットの写真
親の写真
……写真と一口に言ってもいろいろなものがありますよね。

みなさんは写真の整理、どうしていますか?

現像した袋のまま、もらったままの状態で箱などに入れてしまっている方も多いかもしれません。

いつかやろう!やろう!と思いならがも手つかずになってしまっている大量の写真がありませんか?

これまで写真をまったく整理したことがないという方でも、簡単に整理できる方法があります。

今回は大量にある写真を簡単に整理する方法について2つご紹介していきたいと思います。

大量の写真を効率的に整理するラベリングと収納法

まずは、シンプルにラベリングして箱に収納する方法をご紹介します。

アルバムを使わずに収納しますが、分類して収納するので後から思い出を振り返る時も見やすくなります。

整理に必要なアイテム4つ

  1. クリアポケットやジップ袋
  2. ふせんやラベル(家にあるものでOK)
  3. 油性マジック
  4. 箱(靴箱でもOK)

クリアポケットやジップ袋、付箋、マジックなどの準備するもの

写真を保管するための収納ボックス

基本的には家にあるもので十分対応できるかと思いますが、もし家にない場合は100円ショップで売っているものばかりなので、簡単に揃えることができます。

写真を箱に収納するまでは簡単2ステップ

【ステップ1】ザックリ分類でOK

今回整理する予定の写真を全てザックリでいいので分類していきます。

写真の分類というと「まずは時系列で並べてみよう」「いやいや、カテゴリーで細かくわけたほうが……」とついついこだわりが出てしまうものですが、ここでは時系列やカテゴリーにこだわりすぎないようにしてください。

というのも、写真の分類でこだわり出すと終わりが見えなくなってしまう上に、本当にあっと言う間に時間が過ぎてしまいます。

気づいたら何時間も経っていた…なんてこともあり得るので、まずはとにかくザックリ分類していくことが大事です。

付箋でメモ付けされた分類した写真

分類しているうちに「集合写真」「遠足」などカテゴリーが増えていき、不安になるかもしれませんが、そういったときにはふせんを活用していきます。

ふせんに「集合写真」「遠足」「七五三」などと簡単なメモ書きをして、それぞれのカテゴリーに貼っていくと数が増えてもわかりやすいです。

整理しているはずなのに途中から自分でもよくわからなくなってしまうというケースは意外に多いので、ぜひふせんを活用してみてくださいね。

【ステップ2】分類したカテゴリーごとに袋に入れてラベリング

分類したカテゴリーごとにクリアポケットに入れてラベリングしていきます。

こちらは、1袋だいたい10枚から20枚くらいになりました。

ラベルを付けて箱に入れたところ

整理しないままだとただただ大量の写真!!という印象だったのですが、こうやって整理すると見た目にもスッキリしますよね。

もちろん「写真は時系列のほうがいい」という方もいるかもしれませんが、昔の写真は時系列にこだわらなくとも十分思い出に浸ることができます。

こちらの量で150枚くらいなので、150枚前後で「どれを捨てよう…」と悩むようでしたら、全部収納してしまっても問題ないと思います。

この方法だと一般的な靴箱に600枚から700枚くらい入ってしまいますので、場所も取りません。

箱に収納した写真

学校の集合写真など、L判サイズと違う大きさがあっても、袋で管理すれば簡単にまとめられますね。

箱に収納したフォトブックやミニアルバム

大きさがバラバラな写真やフォトブックなどはそのまま箱に入れてしまってOKです。

アルバムを選んで思い出を保存する方法

大量の写真を簡単に整理する方法として、もう一つご紹介するのが写真を選ばずにアルバムを選ぶというやり方です。

たくさんの写真がある場合、その中から残したい写真を選ぶのは難しいですよね。

あれもこれもと悩んでしまって、なかなか減らすことができないということもあるかと思います。

そういった場合には、最初にアルバムを決めてしまい、そのアルバムに貼れる分だけの写真を残すというように考えていくと、必然的に残すべき写真の枚数が決まりますので、この方法で写真をアルバムに入れていくのも良いと思います。

ポケットアルバムに入れた写真

アルバムなんて嵩張るばかりで、あんまり写真が入らないわ…という方もいるかもしれませんが、例えばこちらは差し込み式で360枚の写真が入るアルバム。

ポケットアルバムを収納した箱

こちらの箱にアルバムを収納しましたが、下段に5冊が立てて入り、その上に更に2冊重ねて計7冊が入りました!この箱の中に360枚×7冊=2520枚も収まったのです。

このような形で収納すると、5000枚もの写真があっても2箱で収まってしまう計算になります。

※使ったのはこちらの箱※

100円ショップセリアで人気のプレンティボックス
A4サイズ:23.5×34×26Hcm

セリアのプレンティボックス

このように、差込式の大容量ポケットアルバムを使って収めていく方法もあります。

子どもの写真の整理法(ママスタッフの実例紹介)

写真の中でも特に悩ましいのが、子どもの写真です。子どもの写真は全部可愛いので選びきれないですよね。

また、今はデジタルの時代。デジカメやスマホの中にはたくさんのお子さんの写真が入っていると思いますが、その写真どうしてますか?

データ自体はクラウドなど利用して保存しているという方も多いと思いますが、やはり手に取って見たい。アルバムで見れるとやっぱりイイナと実感されている子育て世代の方もいるのではないでしょうか?

ここでは、おうちデトックスのママスタッフが実践している子どものアルバム整理をご紹介いたします。

フォトブックを活用して保管する

こどものフォトブックやアルバム

こちらのママスタッフは、フォトブックを作っているそうです。

デジタルの時代、写真を現像・印刷してアルバムに収めるよりフォトブックにした方が早いということもありますよね。特に行事や旅行などは、写真がまとまっている時の場合はフォトブックも作りやすいですし、「何ページ」や「何カット」など、ある程度制限があるので写真を厳選しやすいということもあります。

そして、その他日常の一コマやとっておきの笑顔など、残しておきたい写真は差込式のアルバムで保管しているそうです。

こうやって、フォトブックとアルバムのサイズ感も揃えておくと、箱に収納しやすかったり、棚に並べやすかったりしますよね!

枚数を決めて成長を追えるアルバムをつくる

子どもの成長の記録アルバム

こちらは、アルバム見開き12枚分のスペースを1ヶ月分に厳選するという形の保管方法です。

画像データはたくさんあるので、全部現像・印刷するのも大変です。

でも、やっぱりアルバムとして印刷した物も残したい…そんな思いで、枚数を厳選して成長が追えるアルバムにしようと考えたそうです。

見出しも作って入れているので写真は11枚ですが、アルバムをめくる度に成長が分かりますよね!

もちろん厳選する枚数は見開き2ページの24枚でも3ページの36枚でも、そして月齢に応じて変化させていっても良いですよね。

※使ったのはこちらのアルバム※

ナカバヤシ フエルアルバム 480枚

おしゃれなナカバヤシ フエルアルバム

子どものアルバムを選ぶときに気にしたこと

さらに960枚収納などのもっと大容量のタイプもあるようですが、手に取りやすい幅のサイズも考慮して、こちらの480枚収納を選択したそうです。

見返しやすいサイズ感というのもポイントの一つですね。

また、いつでも見られるように棚に収納したいから、ちょっと見た目にもこだわり色も選んだそうです。

背表紙にナンバリングしたアルバム

複数冊買ったアルバムには、100円ショップで見つけたシルバーの番号シールを貼ってあるので、成長アルバムを順番に管理することができますね。

兄弟姉妹がいる場合には、それぞれのアルバムを色で選んであげたり、または箱を選んであげたり。

こうやって愛情込めて作ったフォトブックやアルバムは大切な宝物ですね。

まとめ

帰省の際に、まだ整理していなかった写真を実家から持ち帰りました。

封筒の中から仕分けた写真

まだ封筒に入ったままになっていたのもあったので、仕事の合間に整理しました。

整理しながら、昔を懐かしみながら…ですが、「減らさなくちゃ」という気持ちを持たずに行ったので、かなりスムーズに整理ができました。

分類した写真は、100円ショップで買って来たクリアポケットを使って付箋ラベルでラベリング。

写真をし分けてラベリングしたクリアポケット

こうやって整理しておけば、いつでも見やすいし、ラベリングしてあるから探しやすくもなりますよね。

時代も感じますが、思い出がいっぱいです!

写真は思い出を振り返る大切な時間

思い出というのは残すことが目的ではなく、ときに手に取ってひとりで、ある時は誰かと一緒に振り返るのも良いですよね。そういう時にささっと使えるように、写真も整理しておきたいところです。

実際に、私は父が亡くなったときに斎場にアルバムを持参しました。

順番がまちまちなところもありましたが、それはそれで父との思い出を皆で話すことができました。写真を見ながらだったからこそ、家族や親戚でたくさん話せたなと思います。

また、成人になった時、結婚の時などに家族で昔のアルバムを見ながら思い出を話したり、子どもが生まれた時に自分の子どもの頃の写真を見返したり、ふと思い出を振り返りたくなる時間がありますね。

一人じゃなかなか進まないなら、整理収納のプロと一緒に

ここまで分類の仕方や収納方法についてご紹介しましたが、そうは言ってもなかなか一人で作業するのは難しいということもあると思います。

これは写真だけに限ったことではありませんが、物の整理は、自分に合った具体的なアドバイスや目の前で作業を見ながらやった時に「なるほど!」と実感することも多いですよね。

ノウハウを見て理解したつもりが、いざやり出すとなんだか手が止まってしまって片付ける前より散らかっちゃった…なんていう経験をお持ちの方もいると思います。

そんな時はプロと一緒に片付ける方法もあります。

実際の写真整理の様子

おうちデトックスでは、プロと一緒に片付ける『整理収納コンサルティングプラン』があります。

こちらは、たくさんのアルバムを整理して、処分する写真、お子様達に譲りたい写真とあらためて保管する写真とに分けたいというご依頼でお手伝いさせていただきました。

お客様のお悩みをヒアリングしている様子

まず、アドバイザーがお客様のお悩みをお聞きし、どういうゴールを目指すのかを確認します。

分類するカテゴリごとに準備した仕分け用の箱

そして、分類する仕方をご提案し、分類しやすい仕組みを整えます。

箱に分類していくお客様

相談もしながら、次々と写真を分類されていくお客様。

このように「どうやって整理したら良いかわからない」と悩んでいたことが、整理収納アドバイザーのプロと一緒に片付けを進めることで、お客様に合った具体的な方法と、レクチャーを受けることでスムーズに分類していくことができました。

自分でやろうとしたけど、なかなかうまく行かない、進まないという時はプロの手を借りるということも片付けのゴールを目指すには近道です。

プランのご紹介とお申込み方法

おうちデトックスでは【一緒に片付け】整理収納コンサルティングプランをご用意しております。

経験豊富なスタッフが、お客様に合った方法で片付けのお手伝いをしております。プランの詳細はこちらの画像をクリックしてご覧ください。

★画像データー等の整理は行っておりませんので、ご了承ください。

 

おうちデトックス整理収納コンサルティングプランページのHP画像
*画像をクリックすると【一緒に片付け】整理収納コンサルティングプランのページへ移動します

 

プランのお申込みは、HP上部にある「申し込む」、ページ下部にある「プランを申し込む」のオレンジ色のボタンからできます。

また、LINEで無料の見積り相談もしていますので、お気軽にお問合せ下さいね。

 

\LINEで無料見積り相談もしてます/