無印良品のファイルボックスで整える!スッキリ使いやすいリビング収納【実例あり】


整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか
お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルティングサービスおうちデトックスの代表
収納を自分なりに整えてみたつもりが、実際に暮らしてみて「何となく使いにくい」「取り出しにくい」「リバウンドしやすい」などのお悩みってありますよね。
今回は、お引越し前に整理を私たちと一緒に行い、お引越し後ご自身で収納はしたものの、扉を開けてもスッキリ!を目指してアップグレードさせたリビング収納を、実例画像を交えながらご紹介いたします。
目次
【ビフォー】気付かないうちに使いづらくなるリビング収納
リビング収納は扉で隠せるとは言っても、毎日何度も開け閉めして目にする場所。来客中にも開ける可能性もありますよね。
毎日使う場所だからこそ、だんだん手前にとりあえずの“ちょい置き”をしはじめて、そのうち使いづらくなくなりがちです。
【アフター】無印良品のファイルボックスでスッキリ収納へ
細々したものを種類別に分けてファイルボックスで収納し、見た目をスッキリ整えることができました。
ファイルボックスは「縦」と「横」で使い分けて収納力アップのコツ
書類や本など、立てて収納した方が取り出しやすいものは「縦置き」に。
その他のもの、細かい雑貨や小物類はボックスを「横置き」にすることで、引き出しのように使えるようにしました。
棚の奥行や高さいっぱいに使用することで、収納ボックスの上や手前に物を置きづらくすることができるので、ちょい置きを防げます。
今回使ったのは『無印良品』定番のファイルボックス

商品名:再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ
▼サイズ展開
① 幅10cm:約幅10×奥行32×高さ24cm
② 幅15cm:約幅15×奥行32×高さ24cm

▼サイズ展開
① 幅10cm:約幅10×奥行27.6×高さ31.8cm
② 幅15cm:約幅15×奥行27.6×高さ31.8cm
こちらで使用したファイルボックスは、無印良品でおなじみのカラー「ホワイトグレー」です。
「白って200色あんねん」と、どこかでお聞きしたこともあると思いますが笑 同じメーカーの収納グッズで揃えると白の色味を合せることができるので、既におうちにあるグッズに買い足しをする際などはメーカーが分かると便利です。
“隠す”だけじゃない!見えないけど探せる収納
中身がバラバラになりがちな小物類は、ぐちゃぐちゃにならないようにジップ付袋でグループに分けてファイルボックスへ。こうすることで、ファイルボックスを引き出しのように使い、引き出して上から見るだけで何がどこにあるかが一目で分かり、探し物のストレスを減らすことができます。
また、このように文房具の収納には浅い引き出しが使いやすいです。
家族みんなの“物”が集まる場所にルールを
リビングは家族みんなが集まる場所だからこそ、自然と物も集まってしまいます。
「お子様の勉強道具」「文房具」「お薬」「郵便物や学校のプリント類」「スマホやゲーム機の充電グッズ」など、使う人も物の種類もバラバラ。気づけば、テーブルや棚に置きっぱなしになって、いつの間にか散らかってしまいます。
いつも片付いているリビングが理想的ですが、家族の行動や生活スタイル(生活動線)を考えると、ただ「片付けてね」と声をかけるだけでは長続きしませんよね。
だからこそ、自分や家族が片付けやすい仕組みを作ることが大切になってきます。
物の定位置を決める、種類や用途別に分ける、扱いやすい収納用品を選ぶなど、ちょっとしたことですが、意識して整えるだけで片付けのハードルがグッが下がります。
収納は“仕組み”にすればリセットがラクになる!
今回のように、見た目をスッキリさせたくファイルボックスを並べる場合、ラベリングは必須ですが、ラベルを貼ったり、モノの住所=定位置を決めたり、見えない場所だからこそ整えることで、日々の片付けのストレスを減らすことができます。
「しまいやすく」「戻しやすい」=「散らかりにくい」!
あなたの家に合った“使いやすさ”は、きっとあります!
おうちの間取りや持ち物、家族構成によって“使いやすい収納”の形はさまざま。
もし「どこから手をつけたらいいかわからない」「うまく整わない…」「どんな収納グッズを使ったら良いのかわからない」という場合は、ぜひプロに相談してみてください。
【一緒に片付け】収納コンサルティングプランでは、ご自宅の収納を一緒に整えながら、お客様の暮らしに合わせた仕組みづくりをお手伝いしています。
その他、お気軽にお問い合わせくださいね。