• HOME
  • コラム
  • ぬいぐるみ収納|作ってみよう!100均メッシュバッグでハンモック収納【ノウハウ】
片付けノウハウ
おうちデトックス編集部

ぬいぐるみ収納|作ってみよう!100均メッシュバッグでハンモック収納【ノウハウ】

サイト運営者

整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか

お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルタントサービスおうちデトックスの代表

カワイイぬいぐるみはついつい集めたくなってしまいますよね!

好きなアニメのキャラクターをコレクションしています!という方もいらっしゃると思います。

ぬいぐるみには子どもも大人も癒されますよね~~

可愛く並べてあげたいけど並べるにはたくさんあり過ぎて並びきれない。。飾るだけではなく、一緒に遊びたいので出し入れがしやすい収納が良い。コレクションだから見えるように飾りたい!など、ぬいぐるみをどうやって収納したら良いか?というお悩みもよく聞きます。

今回は、そんな大切なぬいぐるみを可愛く飾りながら収納するアイデアをご紹介したいと思います!

こちらは、おうちデトックスのスタッフ藤井が実際にお客様のお宅でぬいぐるみの収納に作った「ぬいぐるみハンモック」になります。

材料に100円ショップで買えるメッシュバッグを利用して作ったものになりますので、材料費が安くて気軽に取り入れられ、少し遊び心もある収納術ですよね!

実際にスタッフ宅でも作ってみましたので、画像と一緒にポイントを説明しながら、作り方をご紹介してみようと思います!

【記事更新日:2023年4月6日】

簡単!100均メッシュバッグで作るぬいぐるみハンモック収納

材料は3つ!

  • メッシュバッグ(100円ショップで購入可)
  • はさみ
  • 引っ掛ける際のフック×2

こちらの画像のメッシュバッグは、100円ショップの「キャンドゥ」で購入しました。

切るだけで簡単に作れちゃう

まずは、イメージ確認を確認してみましょう!

このように、持ち手と持ち手を両脇に広げた際に真ん中でクシャっと寄っている部分があります。

そこが広がればハンモックのようになりますので、そのイメージを確認しておきましょう。

では、作り方を順番に説明します。

①まず、持ち手からつながる太い枠の部分を、このように切ります。

持ち手はフックに引っ掛ける部分になりますので、切り落としてしまわないようにしましょう。

②次に、イメージで確認したクシャっとなっている側の端の太い部分(赤いラインを参考にしてください)を切り取っていきます。

※お裁縫道具のリッパーをお持ちの方は、太い部分についている縫い目を切ってネットから太い部分を外すと、下記③で切り口の紐がバラバラ出ることが無く取り外しできます。

③仕上げとして、切り口がこのように紐がバラバラ出てしまうのが気になる場合には、

結び目の外ではみ出ている紐をカットしていけば、端がキレイになります。

飾ってみよう♪

加工したメッシュバッグの両端の持ち手を飾りたい場所にフックなどを使ってひっかけるだけ!

ハァ~~ 気持ちイイナ~~ 笑

中に入れるぬいぐるみの種類や重さにもよると思いますが、ぬいぐるみを座らせたい場合は、少し壁などに寄り掛かるように飾ると上手くいく感じがします!

(人が本物のハンモックに寝転ぶ際にちょっとコツがいるのと同じで、こちらのクマさんもバランス崩して転がり落ちたりしました笑…あるあるですね! )

飾る場所は、壁面だけではなくお部屋の角部分を利用したり、ラックなどの中、棚と棚の間などに飾ることもできます!

参考⇒ 大量のぬいぐるみ収納に「ぬいぐるみタワー」でお片付け【ノウハウ】

 

他の100円ショップでも何色かのメッシュバッグを見たことがありますので、お部屋のカラーに合わせてインテリア性も楽しんだり、カワイイぬいぐるみと一緒に旅行を楽しんだり、カワイイ写真をたくさん撮ったり『ぬい活』が趣味の方にも、カワイイ写真を撮るのに一役買いそうですよね!!

ちょっとした遊び心もあり、楽しい収納を作ることができました。

ハンモック型の収納なので、軽めの物でしたらぬいぐるみの他ボールや、ハンカチや靴下などの小物を見える&投げ入れ可(笑)な収納として使うのにも良さそうですね。

ぜひ、参考に作ってみてくださいね。

「ひと工夫」が使いやすい仕組みに

今回ご紹介したハンモック収納はとても遊び心がある収納ですが、そういう「ひと工夫」を活用して、使いやすい仕組みを作ることができます。

例えばこのように、壁にこのハンモック収納をつけると、この壁の周辺がオモチャの収納ゾーンなんだなと分かる目印にもなりますよね。

こういった目に付きやすい壁面を利用して、

 ✓ 飾り棚を付ける⇒飾るスペース
 ✓ フックを付ける⇒毎日の仕度のスペース(お子様の帽子やカバンなど)
 ✓ フレームを飾る⇒作品を飾るスペース

など、定位置管理を明確にしながら、家族が分かりやすくて使いやすい仕組みを作ることができます。

大量のぬいぐるみの収納にはタワー収納も

ぬいぐるみハンモックを掛けたタワーとして紹介させていただきましたこちらの収納。

\大量のぬいぐるみ収納に「ぬいぐるみタワー」でお片付け【ノウハウ】/

クリックするとこの記事に移動します

題して「ぬいぐるみタワー!」を別のお宅でも制作し、子ども部屋を作った記事を投稿致しました。

ぬいぐるみ収納のアイデアの一つとして、こちらもご覧いただければ嬉しいです!

\楽しく遊べる子ども部屋づくり【ノウハウ】/

クリックするとこの記事に移動します

*こちらのぬいぐるみタワー制作は、制作時間にもサービス料金が加算されるため、通常の整理収納サービスではこのような制作作業は行っておりませんのでご了承ください。ぜひ、こちらの作り方をご参考にして頂ければ幸いです。