• HOME
  • コラム
  • ぬいぐるみ収納|作ってみよう!100円ショップのメッシュバッグでハンモック収納【片付けノウハウ】
片付けのコツ
おうちデトックス編集部

ぬいぐるみ収納|作ってみよう!100円ショップのメッシュバッグでハンモック収納【片付けノウハウ】

サイト運営者

整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか

お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルティングサービスおうちデトックスの代表

かわいいぬいぐるみは、ついつい集めたくなってしまいますよね。

好きなアニメのキャラクターをコレクションしている方も多いと思います。

ぬいぐるみには子どもも大人も癒されますが、一方で収納の仕方、飾り方などお悩みが多いアイテムでもあります。

✓ 可愛く並べてあげたいけど、並べるにはたくさんあり過ぎて並びきれない… 
✓ 飾るだけではなく、一緒に遊びたいので出し入れがしやすい収納が良いな。
✓ コレクションだから映えて見えるように飾りたい!

など、

ぬいぐるみは、収納する時に見えなくなるようなボックスなどにしまってしまうのもなんだか寂しい気持ちもするし、どうやって収納したら良いのか?というお悩みをお客様のお宅でもよく聞きます。

そこで今回は、大切なぬいぐるみを可愛く飾りながら収納できるアイデアをご紹介したいと思います!

たくさんのぬいぐるみが入ったハンモック収納

このアイデアは、おうちデトックスのスタッフ藤井が、実際にお客様宅でぬいぐるみを収納する際に作ったぬいぐるみハンモックで、100円ショップで買えるメッシュバッグが材料で作り方も簡単です。

遊び心もあり、とっても可愛い収納術ですので、ぜひ一緒に作ってみましょう!

かんたん!100円ショップのメッシュバッグで作るぬいぐるみハンモック収納

実際にスタッフ宅でも作ってみたので、画像と一緒にポイントを説明しながら、作り方をご紹介します。

材料はたった3つ

  • メッシュバッグ(100円ショップで購入可。こちらはキャンドゥ購入品)
  • はさみ
  • 引っ掛ける際に使うフック×2

100円ショップで買った黒のメッシュバッグ

こちらの黒色のメッシュバッグは、100円ショップの『キャンドゥ』で購入したものになりますが、他の100円ショップでも他の色のメッシュバッグを見たことがありますので、インテリアカラーに合わせたり、お部屋のアクセントカラーを選んだりしてみるのも良いと思います。

ハンモックをイメージして準備をしましょう

まずは、イメージを確認します。

メッシュバッグを広げた様子

このように、持ち手と持ち手を両脇に広げます。

広げた際に真ん中でクシャっと寄っている部分が来ているのを確認しておきます。

このクシャっと寄っている(ネットがまとまっている)部分が広がることで伸び、ハンモックのようになりますので、そのイメージを確認しておきましょう。

作り方

作り方はかんたん3ステップ。切るだけ!

①持ち手からつながる太い枠の部分を赤い矢印くらいの所で、このように切ります。

作り方① メッシュバッグの切る位置

持ち手がフックに引っ掛ける部分になりますので、切り落としてしまわないように注意しましょう。

②イメージで確認したクシャっとなっている側の端の太い部分(赤いラインを参考にしてください)を切り取っていきます。

作り方② ネットの切り離す位置

※お裁縫道具のリッパーをお持ちの方は、太い部分についている縫い目を切ってネットから太い部分を外すと、下記③で切り口の紐がバラバラ出ることが無く取り外しできます。

③仕上げをしましょう。切り口がこのように紐がバラバラ出てしまうので、

作り方③ ネットの端の処理前

作り方③ ネットの端の処理後

結び目の外ではみ出ている紐をカットすると端がキレイに整います。

実際に飾ってみよう♪

あとは、加工したメッシュバッグの両端の持ち手を、飾りたい場所にフックなどを使って引っかけるだけ!

出来たハンモックにクマのぬいぐるみが寝てる様子

ハァ~~ 気持ちイイナ~~ 笑

(人が本物のハンモックに寝転ぶ際にちょっとコツがいるのと同じで、こちらのクマさんも一度はバランス崩して転がり落ちたりしました笑… 同じあるあるですね! )

中に入れるぬいぐるみの種類や重さにもよると思いますが、ぬいぐるみを座らせたい場合は、少し壁などに寄り掛かるように飾ると上手くいく感じがします!

ぬいぐるみハンモック収納を使えばお部屋もスッキリ

ピンク色とグレーで作ったハンモック収納例

こちらは日本テレビ『Day.Day.』の撮影時に作成した、ぬいぐるみハンモック収納の画像です。

ぬいぐるみハンモックを壁面で使うことによって、床にバスケットやボックスで収納しがちなぬいぐるみを浮かせて収納することができます。

フックが2つあれば引っかけられるので、壁面だけではなくお部屋の角部分を利用したり、棚と棚の間などにも飾ることもできます。

壁に棚を取り付けたりする必要もなく、ぬいぐるみを収納することができるとても便利な収納アイデアです。

大量のぬいぐるみには、タワー収納と組み合わせもおすすめ

ハンモックだけじゃ収まりきらない。もっとたくさんぬいぐるみを持っています!という場合には、ぬいぐるみタワーの収納もおすすめです。

大量のぬいぐるみ収納に「ぬいぐるみタワー」でお片付け【ノウハウ】

*クリックすると記事へ移動します

こちらは、高さ150cmあるワイヤーネットを使っているので、かなりの大容量でぬいぐるみを見えるように収納できます。

大型の収納にはなりますが、材料はワイヤーネットと結束バンドだけなので、底を箱型にするように作るなど、ポイントを抑えれば誰でも作ることが可能です。

ぬいぐるみタワー内にぬいぐるみハンモックを掛けて組み合わせて使うことができます。

*こちらのぬいぐるみタワー制作等は、制作時間にサービス料金が加算されるため、通常の整理収納サービスではこのような制作作業は行っておりませんのでご了承ください。

子ども部屋やリビングのインテリアに活用する方法

ハンモックに飾ったのクマのぬいぐるみ

作り方で説明した黒いぬいぐるみハンモックには、クマのぬいぐつみ2体を飾ってみました。

かわいくなりましたよね! 

ピンク色のぬいぐるみハンモック

こちらは、ピンクのメッシュバッグを使って作ったぬいぐるみハンモックに、撮影で作業させていただいたお宅のお嬢様が、ぬいぐるみの色合いを合わせてとっても上手に飾ってくれました。

ぬいぐるみを見せる収納でおしゃれに飾るだけで、かわいいインテリアに早変わりです。

遊んだ後も戻すだけなので、お子様自身でお片付けもしやすく、可愛く飾れる収納で大変喜ばれました。

片付けもしやすい、かわいい見せる収納なんて最高ですよね!

ぬいぐるみ収納と整理整頓でお部屋も心もスッキリ

今回ご紹介したぬいぐるみのハンモック収納は、材料費も安いので、気軽に取り入れられると思います。画像を見て、思わず作ってみたい!という方も多いのではないでしょうか?

ちょっとした遊び心もあり、大人も子どもも楽しい収納になりました。

ぬいぐるみを収納する場所を決めたことで、片付ける場所が明確になりましたよね。

このハンモック収納は、軽めの物でしたらぬいぐるみの他、ハンカチや靴下などの小物を見える&投げ入れ可(笑)な収納としても使うことが出来そうです。

「出すのは簡単。しまうのは面倒、、」という場合にも、このような遊び心のある収納を取り入れてみるのもいかがでしょうか?

収納の仕方で困ったら、整理収納サービスの活用も!

今回のぬいぐるみのように、「どう収納したら良いんだろう?」と悩むものは意外と多いですよね。

収納グッズだけで解決することもありますが、根本的に仕組みを整えることで、より快適に片付けられるようになることがほとんどです。

『おうちデトックス』では、整理収納のプロと一緒にお片付けを進めることで、自分で片付けを続けられる仕組みを作るお手伝いをしています。

お客様一人ひとりの悩みに合わせた方法をご提案していますので、もし困ったときは、お気軽にご相談くださいね。

整理収納のプロと一緒にお片付けする『おうちデトックス』の整理収納コンサルティングプランは、下記からご覧いただけます。

おうちデトックスなら、土日祝日も同一料金なので、共働きなど平日のお時間がなかなか取れない方からも多くご利用いただいております!

 

おうちデトックス整理収納コンサルティングプランページのHP画像
*画像をクリックすると【一緒に片付け】整理収納コンサルティングプランのページへ移動します

 

 

\LINEで無料見積り相談もしてます/