トップスのハンガー収納に便利なオススメハンガーの種類【ノウハウ】


整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか
お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルタントサービスおうちデトックスの代表
みなさんはお洋服をどれくらいお持ちで、どんな風にしまってますか?
衣類は種類によって畳んだりハンガーに掛けたり、収納方法もそれぞれですよね。
そこで、今回は掛けて収納の際に役立つアイテム。 ハンガーの種類とそれぞれの特徴についてお伝えしようと思います。
衣替えや大掃除の時、お洋服整理ついでにハンガーも見直して収納効率と使いやすさをアップグレードしましょう!
「トップス」「ボトムス」に分けて、おすすめのハンガーお伝えします!
目次
ハンガー収納 ハンガーの種類と選び方
もう今ではクローゼットがあるのが当たり前ですね。ウォークインクローゼット、ファミリークローゼットと大型のクローゼットを家族の衣装部屋として利用するご家庭も増えてきました。
畳んでタンスや引き出しにしまうという収納より、掛ける収納の方がラクだし、キレイに並んで掛かっていればお洋服選びも簡単です。
なるべくハンガー収納にしたい!というご要望のお客様も多くいらっしゃいます。でも、「型崩れしないように」「たくさん掛けられるように」とお洋服への想いも色々。
それぞれの衣類はハンガーをどのように使い分ければ良いのか? 特徴を知って上手に選んでいただけるコツをお伝えします!
トップス用
トップスと言っても、ジャケットやコートなど厚手のもの。ニット類、ブラウスやシャツ、カットソーなど種類は様々。これらを掛けるのには3アイテムくらい揃えておくと便利でおすすめです。
ジャケットやコートなどの厚手のもの
ハンガーの肩の部分の厚みが2㎝以上あるものがオススメです。プラスチック製、木製が代表され、型崩れしづらく、ハンガーに掛かる肩のラインがキレイに保てます。
ニットやウールの柔らかいコートを掛ける時は、肩の部分に滑り止めのゴムを貼っておくとズレ落ちずに便利です。
ブラウスやシャツ、カットソーなど
こちらは”好み”も重要な要素! シャツなど型崩れしにくい物は アルミハンガーやプラスチックハンガーを使って、着る時にサッと取れるのがイイ!という方も多いのでは?
クローゼットからハンガーごと取り出すのではなく、シャツをスルっと出して取るのに便利ですよね!
お洗濯して干す時から使えば、そのままクローゼットにしまうこともできます。
無印良品のアルミハンガーで揃えてもおしゃれですし、同じハンガーを揃えて使えばクリーニング屋さんのハンガーもキレイに整います。
そして、「すべらないハンガー」は大きく分けて2種類あります。
一つ目はマワハンガーに代表されるようなアーチ形ハンガー。
肩の部分に沿うように掛けれるので、跡が着きにくくニットやちょっと生地が重めなスウェットにもおすすです。
二つ目はダッチハンガー。
薄いのでたくさん掛けるにはとっても便利です。
でも、薄い肩のラインが衣類に跡をつけてしまうこともしばしば。お洋服の素材を少し選んでしまうかもしれませんが、ズボンやスカート、ネクタイやスカーフなども掛けられるようになっているのも多いので、ハンガーを全部揃えて使うこともできます。
これらは最近ニトリや100円ショップのダイソーやセリア、キャンドゥでも見かけますね!
一つだけ、気になるポイント。このフック。
ハンガーにハンガーを掛けて2段にして使うこともできるのですが、意外とそういう使い方をするとお洋服の出し入れにはひと手間がかかります。
そして、このフックの引っかかりがイヤっという方も多いのでフック無しの物をおすすめしています。
当初ニトリやコストコのこのタイプのハンガーもフックが付いていましたが、最近のは無しのタイプに変わってきているのもそういう理由の一つかもしれません。
これらトップス用のハンガーは、肩幅に合ったサイズのハンガーを使うと型崩れ防止になります。
だいたい女性用38㎝~42㎝、男性用42cm~45㎝、子ども用32㎝~38㎝が目安を参考にしてください。
もし、迷った際はハンガーは洋服に対して”小さめ”が良いです。
ハンガーはお洗濯を干す時にも使います
ハンガーはお洗濯を干す時にも使いますよね!
洗濯ハンガーとして便利な首回りが伸びないよう&掛けやすく工夫されたハンガーを無印良品やニトリでも見かけます。
濡れた衣類はハンガーの色を取ってしまう場合もありますので、色落ちのしない素材のハンガーを使ってください。
洗濯ハンガーは、洗濯機置き場の近くや干す場所の近くに置いておくと便利ですね。
その際、洗濯機ラックに引っ掛ける、洗濯機置き場近くにファイルボックスなどを利用して置くなども便利です。
衣類のお片付けご依頼は「おうちデトックス」へ
収納アイデアはわかったけど、あっちもこっちも一人で片付けするの大変!
この方法は我が家の収納に合っているのかしら?? 家族構成も間取りも違うけど。。
SNSなど、ネットでたくさん情報は取れますが実際お片付けをするとなると何をどうしたら良いのやら。。
そういうお悩みの方はたくさんいらっしゃいます。
そんな時はおうちデトックスの整理収納アドバイザーにお任せください。
おうちデトックスでは、整理収納アドバイザー1級の資格を保有しているだけではなく、いろいろなお客様のお宅に伺って現場経験を積みながら、スタッフの教育やスタッフ間でのグッズ・アイテムやアイデアの共有などの情報交換も行っており知識も豊富です。
お客さまそれぞれに合った方法で、快適な生活が送れるアドバイスとお手伝いをさせていただいております。
へつづく