掃除機ってどれが良いの?【コラム】

整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか
お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルタントサービスおうちデトックスの代表
新生活の始まりに家具や家電を買い替える方も多く、この時期に「どれが良いの?!」ってよく聞かれるのが『掃除機』です。
大橋家ではダイソンのハンディ掃除機を使っています。
絨毯があるのでパワーがあっていい感じ!最近バッテリーを交換したので、より快適に使っております。
事務所はマキタのハンディ掃除機。小回りができていい感じ。軽いのでサッと取り出せ、掃除機をかけるのが苦になりません。
あるスタッフ家では、お子さんが小さいからすぐ使える方が便利!とコードレス掃除機を主に使っていて、サブにキャニスター式を持っていると聞きました。
みなさんはどんなタイプの掃除機をお持ちですか? 何台おうちにありますか?
目次
家事時短家電としても大活躍なロボット掃除機
お掃除ロボットも多くのご家庭で見かけるようになりましたよね!
買う!というより、もはや「導入」という言葉がふさわしいくらいです ^^
ロボット掃除機がすごく活用されていると、ハンディは不要になってきているとも聞きました。
また、ある方はロボット掃除機とキャニスター式を併用しているらしいです。
掃除機も色々なタイプがあり、一家に一台からそのご家庭に合った使い方や台数を持っているという形に変化しているように思えます。
ロボット掃除機は、収納場所(待機場所)の確保も忘れずに!
私たちのお片付けの仕事に関連して言えば、ロボット掃除機を導入されているご家庭も増え、「これから買う予定でその収納場所(待機場所)も確保したい!」「ロボット掃除機が移動しやすいように片付けたい!!」などのご依頼があります。
ロボット掃除機は、他のタイプの掃除機と違い1)収納場所(待機場所)が床面に接していて、2)充電が必要ということがポイントになります。
ロボット掃除機の収納場所(待機場所)の実例
こちらの画像は、リビングのTVボード下に収納した実例になります。
共働きのご家庭。お仕事でお留守の間にリビングから出動!ご帰宅時にはいつもキレイなリビングでゆっくりできます。
こちらの画像は同じくお部屋はリビングですが、ソファー下に収納した実例になります。ソファー脚に高さがあれば、ソファー下にも収納が可能です。ソファー下で延長コードを這わせ設置できました。
このように、充電用のコンセントの位置、ロボット掃除機が出入りしやすい場所。できれば、あまり目立たないように隠れていて欲しいなど、気にしたいポイントもあるので、ロボット掃除機を買って場所を作る時の参考にしてくださいね。
また、これからおうちを新築してロボット掃除機を使うわという方は、予めおうちのレイアウトにロボット掃除機の収納場所(待機場所)を作って、コンセントなど必要な設備を整えおくと良いと思います。
すぐに使えるスティック掃除機
スタッフの家でもあったように子どもが小さくて。。こまめに掃除したい!など、掃除機をかける機会が多い場合、また、階段のあるおうちにはコンセントの位置を気にしないで済むコードレス式の掃除機はとても便利ですよね!
見せる収納。いや見て欲しい収納に!
今は見た目もオシャレなスティック掃除機も多いので、見せる収納。いや見て欲しい収納(笑)として、コードレス式のスティック掃除機を壁掛けで収納したり、スタンドを利用して収納したりして、使いたい時にサッと使えるのも人気です。
例えば、こちらの山崎実業TOWERシリーズのコードレスクリーナースタンド。

付属のパーツも一緒に収められるようになっています。
シンプルなスタンドとオシャレな掃除機でまるでインテリアの一部になっていますよね!これなら、収納の場所を気にせず、掃除機をよく使う場所に設置できます。
こちらは、マキタのコードレスクリーナーの専用のスタンドです。マキタのコードレスクリーナーは新幹線の清掃用にも採用されていると話題にもなりました。私たちも事務所で使っていますが、マキタファンも多いですよね!

扉の中に収納したい。見えない所に収納したい。という場合にも、スタンドやフックを取り付け掛けるなど、掃除機の定位置づくりをして、その場で充電をしたい場合にはコンセント位置も確認してくださいね。
付属パーツが色々ある場合は、100円ショップのバスケットにまとめて入れ、掃除機の近くに置いておくと便利ですよ。
掃除機の選び方の参考に!『360 LiFE』
よく質問される『掃除機』は気になる存在。しかも、いろんな種類がある!!
大橋がいつもお世話になっている晋遊舎様。雑誌LDKの収納の撮影をしている横で、掃除機の撮影もしていてすごく気になっておりました……(そっちに行きたい…見たい…笑)
そんな掃除機の特集をWEBでは雑誌を抜粋して紹介してくれています。
こちらの記事は、『ズボラさんが掃除したくなる!スティック掃除機ランキング』
なんと魅力的なことば! 笑

1位のSHARP(シャープ)は、お客様宅でハンディもキャニスター式も使わせてもらいましたが、軽くて使いやすくてめっちゃ良かったです。
他にも360LiFEでは、晋遊舎様ならではの検証結果でたくさんの情報がありますので、こちらもぜひご参考になさってください。

大橋わかの他、おうちデトックスのスタッフコメントも掲載!

お片付けと掃除
最後に。
私たちのお片付けの作業後、おうちが片付いてお客様が言われる感想の一つが「掃除がしやすくなった!」です。
お部屋が片づくと掃除もしやすくなるので、掃除機をかける回数が増えたりして、よりキレイをキープできる効果があります。
ロボット掃除機を導入されたご家庭では、床に何も置かないで出掛けるというのが習慣になり、こちらも自然と床置きが減ってキレイをキープできるようになったそうです。
今回はお片付けに伺ったお客様宅でもよく聞かれる『掃除機』に関連し、収納のプチポイントを含め書いてみました。
掃除機もいろいろな種類があります。形、重量、小回り、ヘッドブラシなど含め、みなさんのご家族の生活に合った掃除機を選ぶ参考になれば嬉しいです。