整理収納ベーシックプラン
キッチン・廊下収納・洗面台下・押入れの整理収納と、子供部屋のレイアウト・インテリアのご相談


お困りごと・ご要望
- 一年半前の引越のときにかなり整理したけれど、何を何処に収納したらよいのかわからずにモヤモヤしている
サービスの流れ
- ヒアリング
- お困りのご様子のキッチン・廊下納戸の整理収納作業
- 洗面所収納内、タオルの畳み方について押切がレクチャー
- ダイニングの照明についてインテリアコーディネーターの高森がアドバイス
おこなった事

キッチン|モノの量はあまり多くありませんがモノがバラバラに積み重ねてあり、必要なモノを探したり取り出すのに少し手間取りそうです。そこで一度モノを全て出し、種類や用途別に仕分けをし、それぞれをカゴに収めてゆきました。

POINT|手の届きにくいところは、軽いものの収納に。かごに入れることで取り出しやすくなります。深めのカゴを使えば中のものが落ちることもなく安全に取り出せます。

収納グッズについて|初回のご訪問でも予め適したグッズをお持ちしますが、作業をしながら足りない分の収納グッズの買い足しの仕方や収納の考え方をレクチャーをさせていただきました。

納戸|モノの量は少ないですが、とりあえずバラバラに積み重ねてあり、取り出しにくい状態です。全てのモノを出し、奥にしまい込まれていた家電や不用品を処分。残すモノは種類・用途別にグルーピングして関連アイテムを一緒に取り出せるように収納しなおしました。

不用品のすのこをリサイクル|すのこを壁に吊るし壁面収納に。壁面を使うことで狭い空間を活かすことができ収納力UP。エコバッグや掃除用具など自立しないものも「かける」ことで出し入れしやすくなり管理も簡単に。空間が広くなりモノの量や状態が把握しやすくなりました。

タオル収納|タオルのたたみ方や収納の仕方もレクチャーさせていただきました。

リビング収納|玄関収納の中でお子さんのおもちゃに埋もれていた消火器も、キッチンに近いリビング収納の中を見直して定位置を作りました。

押入れ収納|シーズンオフや使用頻度の低いお布団を布団ケースに収納。圧縮することで押入れ内に空間をつくりました。大きなお布団の出し入れや管理がスムーズに行なえます。
ご提案したエレメンツ
詳細
場所 | キッチン 納戸 収納 廊下 洗面所 |
---|---|
スタッフ | 2名
|
作業時間 | 4 |
訪問回数 | 1 |
家族構成 | 4人(男の子のお子様が2人) |
今回のこだわりPOINT
主婦歴30年のスタッフ押切がお客様と一緒にキッチン収納をレクチャー
ヒアリングからキッチンと、廊下納戸をまず手掛けました。特にお困りになられていたキッチンを、スタッフ押切がお客様に一つ一つ声がけしながら、一緒に出して、分類して、納めて‥‥を進め、収納の考え方や、今回不足した収納グッズの買い足しのレクチャーを行ないました。作業中でもお客さまはきちんとグッズ名やサイズなどをメモを取りながら真剣に学んでくださっていました。
照明についてインテリアコーディネーター髙森がアドバイス
お悩みというダイニングの照明の交換について、インテリアコーディネーターでもある高森より、買い替えでなくとも別場所との器具交換でどう見え方が変わるか?交換の仕方はどんな風にすればいいかな?どのアドバイスをさせて頂きました。
短時間で効果を実感できる同時作業
キッチンを行っている間、スタッフ髙森が納戸の整理収納を行ないます。全てのものをいったん出し、グルーピングして、関連するアイテムを一緒に取り出せるように収納しなおしました。
また、非常時の対策を気にされていたのでお子様用の綿毛布など、非常用に持ち出せるものは一緒に管理できるように配置しました。さらに、キッチンから離れた玄関収納内でおもちゃにまみれていた消火器は、リビング入口キッチン近くの収納内に定位置を確保。
その後は洗面所でのタオルのたたみ方から、一つ一つ丁寧にスタッフ押切がレクチャーさせていただきました。
スタッフのコメント
熱心なお客様の姿に胸が熱くなりました。
今回、作業が進むほどに、お客様が真剣にメモを取り、歓声を上げて感心される場面があり、お仕事中でしたがとても嬉しい気分にしていただけました。お客様に感謝です。ありがとうございました。
(押切)