『捨てる』ではなく寄付で何かに役立ててもらう【コラム】


整理収納サービス『おうちデトックス』代表 大橋わか
お宅訪問件数450案件・1,500回以上。実生活でキレイを維持できる整理収納を教える片付けコンサルタントサービスおうちデトックスの代表
先日、もうだいぶくったりしたタオルやハンカチ、開封した紙コップ、海外のお土産などを捨てたいけどゴミとしては捨てられない…というお客様のお力になればと、寄付という形で保護猫たちを支援できる『東京キャットガーディアン』様とのご縁をいただきましたのでご紹介したいと思います。
『東京キャットガーディアン』様は猫の保護活動団体で年間数百頭も預かられるそうです。
私たちが直接里親になる活動はできませんが、そのほかのことで支援できることがあるということを知り、この度、東京キャットガーディアンの協力会社としてホームページに掲載いただくこととなりました。⇒ https://tokyocatguardian.org/about/#profile
もったいない・捨てられないを寄付という形で
私たちの整理収納作業の中に『整理』するという作業があります。「要る」「要らない」を判断し、不要となったものを取り除く作業です。
その不要になったものの中には、
まだまだ使えるけど。。
✓ 出番が減った・無い
✓ 好みやサイズ感が変わった
✓ 量が多すぎる
というものもたくさんありますよね。
でも、物を大切に思う気持ちから、もったいなくて処分できない。。できれば、ゴミとしてではなくリサイクルや寄付などで誰かに使って欲しいという思いの方も多いと思います。
私たちもむやみやたらに捨てるのではなく、出来る限り『モノが活きる場所で使って欲しい』と思っていますし、誰かに喜ばれて使っていただけるほど嬉しいことはありません。
『東京キャットガーディアン』寄付・支援のしくみ
もちろんキャットフードなどの物資の寄付や募金もありますが、今回は私たちの整理収納の作業現場からお役に立てそうな物品を中心にご紹介してみたいと思います。

支援物資の寄付

猫の飼育に関連して必要な物資の支援になります。
【支援物資の募集ページの説明】
「キャットフードの募集」「猫の飼育に関わる募集」など、クリックるするとそのリストに飛びます。
必要物資のリストには、在庫状況などが肉球マークで色別に表示されており、また今特に必要な物は上記画像のように冒頭に記載されていますので、ご参考ください。
私たちの整理収納の作業中によく出て来るのが、たくさんあるストック品。
例えば、
洗剤(衣類・食器用)、食器洗い用スポンジ、ゴミ袋、使い捨て手袋、使い捨てカイロ、結束バンド、紙皿、紙コップ、ジップ袋、タオル類(柔軟剤は使用しないでください)、養生テープ、消臭スプレー、塩素系漂白剤、ぬいぐるみ、事務用封筒・切手
*飼育に関連する物資については、それぞれに注記があります。よくご確認をお願いします。
などは、物資として寄付できる品目です。ストックを多く持ちすぎてしまった。。など、寄付として保護猫の飼育へ支援ができます。
キャットフードも猫ちゃんの好みが変わって余ってしまっているなどありましたら、ぜひリストご確認していただき、お問合せてしてみてください。
リサイクル品の寄付

リサイクルやオークションで販売できるものを譲り、売上げ金を運営費やエサ代に充てる支援になります。
【リサイクル品】
・食器(染み・汚れのないもの)、調理器具(フライパンや製菓器具など)
・雑貨・アクセサリー、バッグ、靴・衣類(未使用か未使用に近いもの。季節ごとに受付)
・化粧品、香水等(未使用か未使用に近いもの。使用済みでも、限定品、廃盤品、ヴィンテージ物等 歓迎)
・キャラクターのレジャーシートや袋は海外の人に人気!
古本で募金
【本・DVD・ゲーム】

こちらは『本棚お助け隊』で、古本の査定金額が寄付になります。
書籍は20点以上、DVD、ソフト類は5点以上の取扱対象品から受付てもらえます。
市場で売れる価値の高い本が査定金額が高く、有効な支援につながります。詳細は本棚お助け隊のホームページをご確認ください。 ⇒https://hondana.biz/
まとめ
支援物資、リサイクル品の送付は【元払い】になりますが、何かの役に立てるなら!と手放す気持ちが軽くなる場合もありますよね。
今回、寄付で何かに役立ててもらうことの一つとして猫の保護活動を支援できる『東京キャットガーディアン』をご紹介しました。
また、保護猫の里親になりたいとお考えの方もぜひお問合せしてみてください。